【イライラを解消】5つの心がけで楽になれるストレスを溜めない方法

人生
Pocket

日々生活をしているとイライラすることに直面することが多々あると思います。

ストレスは万病の元というだけに、なるべく感じたくないものです。

というわけで今回はこのストレス社会と言われている世の中を毎日を楽しく過ごすために、私が毎日心がけているストレスを溜めない方法をご紹介したいと思います。

✓ イライラしないための方法5つ
✓ イライラが止まらない時はその怒りが1週間続くのか?と考える

これを心がけていることで以前に比べてずいぶん生きやすくなり、今では足ツボマッサージでストレスのツボを押されても全く痛くないほどノンストレスな日々を送っています。

おかげで良質な睡眠が摂れ、お肌の調子もすこぶる良くなりました。

スポンサーリンク

イライラしないための方法5つ

イライラする要素は日常生活の中にはたくさんあります。

まずそこを回避すべく私が実践しているイライラしないための方法を5つまとめてみました。

テレビやネットのニュースを見ない

皆さんは毎日テレビやインターネットのニュースを見ますか?

私はというと答えは『ノー』です。

なぜ観ないかというと、良いことや自分のためになる情報がほとんどないからです。

どちらかというとイラッとする内容の方が多い気がします。

 

以前は当たり前のように朝起きてすぐテレビを点け、コーヒーを飲みながらニュースやワイドショーを観ていました。

次第にテレビを観なくなったものの、その後はとても便利なスマホがあるため気付けばYahooニュースを見るように。

 

でも、ある時にふと感じたのが「ニュースって何か悪いことばかりピックアップしている気がする…」ということでした。

Yahooニュースのコメント欄に同じようにニュースを見ている方からのたくさんのコメントが表示されますが、どれもこれもあまり良いことは書かれていないような気がします。

 

結果的にそういうネガティブなことを寄せ集めているのがニュースの実態です。

全部が全部ではありませんが、少なくとも私にとってはあまり良い感情が持てる物ではなく、内容を見てイライラしていたことも事実。

というわけで、そんなイライラする要素を持っているニュースを一切見ることをやめたというわけです。

 

ニュースを見なくて大丈夫?と思われるかもしれませんが、実際に見なくなってから一度も困った事はありません。

週に1度ほど確認程度に見る事はありますが大半の内容が自分にとっては何の興味もないことばかりなので、特にこれと言って問題はありません。

そればかりかニュースから受けていたストレスがなくなり、今では無駄にイライラすることも無くなりました。

いちいちどうでも良いことに反応しない

先ほどのニュースと同様で、日常生活の中でどうでもいい事にいちいち反応してイライラする…ということがありませんか?

毎朝の道路渋滞、同僚のミスなどなど。

でもこれって考えてイライラしてもどうにもならないものです。

 

道路の渋滞なんて前が進まない限り抜け出せないし、同僚のミスなんて私が被害を被るわけでもないので本当にどうでもいいことです。

渋滞中は「きっと神様が事故らないようにしてくれている」とポジティブに考えればそんなにイライラしない物です。笑

話をして不愉快な気持ちになる人とは距離を取る

機嫌よく挨拶したり話しかけたりしても、無愛想だったりわざとこちらが嫌な気分になるような嫌味な返事をしてきたりする人が身近に1人や2人いるものですが、こういう人とは完全に距離を置くようにしています。

無理に関わっても自分が嫌な思いをするだけで良いことは何もありません。

 

私の職場にもそういう人がいますが業務さえ遂行できれば良いわけで特に関わる必要性もないので、なるべく近くに行かないようにしています。

関わらなければ嫌な思いはしないし、仮に私が会社を辞めたとしてもこの先の人生で絶対関わることがない人に対して無駄に神経と時間を使う必要はありません。

人は人、自分は自分

片付けの遅かった妹に「こうすればいいのに」だの「なんでこうしないの?」とグダグダ言っては泣かしていた幼少期に「人のことは放っておけ」と父からよく言われたものです。

その時は妹のため・・・とか思いながら口を出してみたりするものですが、実際そうすることで妹が変わるモノでもないですし、言われた側からすると大きなお世話です。

妹には妹なりの片付け方や片付けたい場所があったわけで、私にどうにかしてほしいわけではないということです。

 

ということは私としては「妹が片付けに失敗しようが遅くて怒られようが自分には関係ない」。

冷たい言い方かもしれませんが事実こういうことです。

性格や考え方が全く同じの人間なんてこの世に存在しません。

人は人、自分は自分。他人と自分は全く違う生き物だ。

こう考えることでまた一つ、無駄なストレスからの解放というわけです。

他人に期待しない

「この人ならきっとこうしてくれるだろう」みたいなことを勝手に期待して、その通りにならなかったらイラ…こんな経験ありますよね。

人に期待することほど無意味なことって本当にないなと思います。

それどころか自分の希望を勝手に押し付けているようなもので、勝手に期待された方からしてみればたまったものじゃありません。

 

先ほどの妹の話と同様で、他人を変えることはできません。

本人が変わろうと思わない限り無理です。

『他人は変えられないもの』としっかり認識し、最初から期待さえしなければイライラすることはありません。

 

ただし「期待しない」という言い方で「この人に言っても無駄」という意味ではなく、自分がイライラしないための方法として「良い意味で」期待はしませんが信頼はしています。

いちいち期待ばかりで「〇〇してくれるかなぁ〜」なんて考える方が一日中イライラしそうで疲れますよね。

どうしてもイライラが止まらない時に考えること

ストレスを溜めないようにしていても、やっぱり瞬間的にでもイライラすることは発生するものです。

文句の一つでも言わないと気が済まない!と思うこともあるかもしれないですが、そこはちょっと立ち止まってイライラしている自分を客観視してみることをお勧めします。

客観視して「今すごく怒っててイライラしてるけど、今まで1週間先まで続いたことある??」と考えるようにすると意外と収まるものです。

 

過去にもかなりのイライラ体験をしてきたことがあるはずですが、1週間後に同じことで発生当時と同じレベルの怒りは感じていないはずです。

たいていのことは遅くても2~3日くらい経てばどうでもいい事として思考が処理してくれているものです。

いつまでもつならないことに執着してイライラするよりも、限られた人生の時間をいかに楽しく過ごせるかを考えた方が賢明ではないでしょうか。

さいごに

ストレスを溜めない方法は人それぞれ色々あると思いますが、私はこの方法で毎日ムダにストレスを溜めないように心掛けているので笑顔でいる日がほとんどです。

✓ イライラしないための方法5つ
✓ イライラが止まらない時はその怒りが1週間続くのか?と考える

笑顔の効果は医学的にも計り知れず病気ですら治してしまう力ですら持っているそうです。

毎日を楽しく過ごすためにもぜひ実践してみてくださいね。

最初はなかなかうまくできなくても、意識し続けていれば自然と身に付いていきますよ。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました