ブログを書いている方であれば一度は訪れるであろう『停滞期』。
停滞期を迎えると何を書いても何だか楽しくないし、こんな記事なんて一体誰が読んでくれるんだろう・・・
そう考えているうちにどんどん書けなくなってきて、終いにはブログのネタすら思いつかなくなってきてしまう。
こんな経験ありませんか??
結論からいうと、悩む時期はありますがそんなに深く考える必要はありません。
「は?」と思われているかと思いますが大丈夫です。
今回はそんなスランプに陥っている時の対処法のお話をしたいと思います。
- ブログのネタが思いつかない
- 記事を書いていても楽しくない
- ブログを書くモチベーションが下がっている
- もうブログに疲れてきた
- 自分が書く記事に自信がもてない
あくまでも私の経験談ではありますが、同じように今こんな悩みに直面している方の参考になれば幸いです。
誰にでもあるスランプの時期
今までは結構楽しみながら、ネタもちょこちょこ見つけることができてスラスラ書いていたブログ。
ところがある程度の時間が経過してくると、
「この記事、面白いのかな?」
「もうすでにいろんな人がこのネタについて書いてるじゃん」
「何を書いていいか分からない・・・」
などと、SEOやら文章の構成やらアレコレ考え続けているうちに、
「あー、もう!!記事なんて書けないよ!!!」となってしまう時期がやって来ます。
悲しいかな、これがブロガー泣かせのスランプ時期・・・いわば停滞期です。
このスランプに入ると、抜け出すまでがツラいんですよね。
この時期に入るといざパソコンの前に座っても何も頭に浮かんでこない。
何かネタになるものはないかと、毎日アンテナを張り巡らせるもののなかなか見つからない。
やっとこかけそうなネタを見つけても、何だか思うような文章が書けなくて消してしまう。
そうこうしている内にあっという間に数日が経過して、廃人になったような気分になってきます。
このままで良いわけがないのに、書かないと!という自分自身の中のプレッシャーに追い込まれてきても、ダラダラとした時間だけが過ぎていく。
こうなってしまうと、書くこと自体が苦になってきちゃうんですよね。
でもブロガーの大半の方が経験しているのではないでしょうか。
書けないことに落ち込む必要はない
私もこのスランプに入った時はかなり落ち込みました。
こんなの誰が読むんだろうとか、もっとすごいブロガーさんがすでに書いちゃってるし・・・とか。
こう考え出すと本当に書くという気力が無くなってしまうものです。
で、私の場合は無理に何か書いて、それこそおかしな記事になってしまうのがイヤだったので、トコトン書かないという方法を取りました。
書かなければPVも増えないしお金も入ってきませんが、別に死んでしまうわけではないので書くことをやめました。
とはいえ、頭の中では何かネタないかな~というのが癖になっていたので、常に情報収集とか勝手にしていましたが、特に一念発起して「よし!書こう!!」とはなりません。
もう書きたくなったら書くし、書きたいことは無理やり探すものでもないなぁって。
そう考えているうちに気持ちが楽になってきて、落ち込むことがなくなりました。
落ち込んでも仕方が無いのです。
書けないものは書けない。
諦めてしまうのではなく、“ちょっと休憩”でいいんです。
甘ったれんな!!とお叱りを受けてしまいそうですが、雑な記事を作るくらいならこれでいいと私は思います。
書ける時はある日突然やってきた
書かない期間がひと月ほど経った頃、もうパソコンすらあまり開かなくなっている状態になっていたのですが、ふと“書いてみよう”と思いパソコンの電源を入れました。
何となく書き始めたのですが、スランプの時のような気の重さは全く感じられることがなく、スラスラと文章が書けるのです。
あんなに悩んだのに、あんなに落ち込んだのに・・・。
そのまま途中で手を止めることなく5,000字の記事があっさり完成。
今までの苦しい期間は一体何だったんだろう?と、まるで狐につままれたような気分でした。
結局はと言うと、考えすぎだったということのような気がします。笑
書かないと!書かないと!!書かないと!!!って、自分で自分を勝手に悩ませていただけなんですよね。
1日1記事!とけじめをつけてやるのは良いことですが、やっぱり何でも過ぎるとダメなんですね。
開き直って好きなだけ書こう
先ほども書いたように、「すでに誰かが書いている」だの「こんな記事誰が読むのだろう」だの、そんなことは頭から消し去って大丈夫です。
誰が書いていようが、誰にも読まれなかろうが、自分の書きたいことを書けばいいんです。
SEOや文章の構成を気にしすぎて行き詰ってしまうのであれば、自分の好きなように書けばいいんです。
どんなにSEOにこだわったとしても、Googleのコアアルゴリズムアップデートで大変動したりすることもあります。
どんなに敏腕ブロガーでもこれだけはどうしようもないのが事実であって、だからといってそんなのに怯えてブログを書くのって楽しくないと思います。
確かにブログで稼ぐためのノウハウは色々ありますが、そこは後々でもいいのではないでしょうか?
どれだけ素晴らしいノウハウや知識があっても、アルゴリズムのアップデートを気にしていても、肝心の記事が書けなければ全く意味がありません。
焦れば焦るほどおかしな方向へ進んでしまい、私のように何を書いていいかすら分からない状態になってしまうと、最悪そのままフェードアウトしかねないですしね。
せっかく始めたことを途中で挫折してやめてしまうのはもったいないと思います。
たくさん勉強しましたよね?
先人の作った記事を、目がおかしくなるんじゃないかってくらい読み漁りましたよね?
今日までたくさんしてきた努力を、こんな一過性のスランプで捨ててしまうのはもったいないです。
書けないなら書けなくても良いんです。
自分のペースでやればいいんです。
そして書きたい時が来たら堂々と開き直って書きまくれば良いんです。
だから絶対に諦めないで下さいね。
さいごに
私もずいぶんしんどい思いをしてスランプから抜け出せましたが、開き直りに気付けた時はとても爽快な気分になれました。
ブログを書いているとどうしても無意識のうちに自分自身に大きなプレッシャーをかけてしまいがちです。
始めた頃は学ぶことが多すぎて、落ち込むどころか実践して失敗したり上手くいったりと一喜一憂するものですが、長く続けていると次第に学ぶことも少なくなってくるので何となく面白くなくなってきたりもします。
でも、結局は学ぶことは無限にあるし挑戦してみることだってたくさんあります。
これからもスランプは何度も訪れますが、そう落ち込まずに思いっきり開き直ってみてくださいね。