お伊勢参りへ行って来ました【2019】

Pocket

今日の電車は何だか人が多くて、いつもは座れるはずなのに座れずでガッカリです。

ここから座れる可能性はほぼゼロです。

諦めてバランス感覚でも鍛えようかと思います(笑)

 

さて先日、2019年早々に縁起良くお伊勢さんへお参りに行って来ました。

我が家からは車でほぼ3時間の距離で、どうしても午前中に着きたかったので7時に出発。

新しく出来た新名神のおかげで快適なドライブを楽しみました。

スポンサーリンク

伊勢神宮の参拝順路

伊勢神宮の参拝には実は順番があって、これはおそらく知る人ぞ知るなのですが、夫婦岩のある二見輿玉神社から伊勢神宮の外宮へ行き、そして最後に内宮へ行くのが正式な参拝順路なのだそうです。

何でもその昔、この二見輿玉神社の海の水で身体を清める禊をしてから伊勢神宮へ向かったという習わしなのだと、地元のおじさんが教えてくださいました。

 

ここにはお金が返る、無事に帰るという意味合いのあるカエルがたくさん居ます。←岩ですけどね。

中でも満願蛙という手水舎に居るカエルには、柄杓でお水をかけて願い事をすると良いそうです。

ちなみにおみくじもカエルです。笑

大きく開いたカエルの口に手を入れておみくじを引いてくださいね。

何度か来て引いていますが、私は大吉率高いです。

二見輿玉神社

〒519-0602 三重県伊勢市二見町江575

 0596-43-2020

伊勢の楽しみ方・見どころ

伊勢には伊勢神宮のほかに、たくさん楽しめるスポットがあります。

鳥羽水族館

鳥羽水族館は私が物心ついた頃からある馴染みある水族館です。

昔々その昔、父が連れてきてくれたこの水族館では、当時では珍しかったジュゴンが大人気でした。

人魚のような尻尾で、初めて見たときは子供ながらにとても感動した記憶があります。

>>鳥羽水族館公式ページ

イルカ島

鳥羽水族館の近くにフェリー乗り場があるのですが、ここから「イルカ島」という島に渡ることができます。

 

しばしの船の移動は新鮮です。

いつかの春に行った時は天気も良く、潮風が気持ち良かったです。

そして行き着く先がイルカ島です。

こちらでは季節によってイルカと一緒に泳いだりできるそうですよ。

とはいえ、こんな間近でイルカと戯れることもできちゃいます。(触れません)

エサやりも手軽にさせてもらえるので、小さなお子さんには大人気!

チケットを買うと魚の入ったバケツが渡されます。

滅多に出来る体験ではないのでオススメです。

 

1人で遊ぶのが大好きなイルカ君でした。

こんな風に遊べる所はたくさんあるので、参考にして下さいね☆

>>イルカ島海洋遊園地公式ページ

もちろん恋する女性の味方、石神さんも近くなので行ってみてくださいね☆

本当に願いが叶った☆恋する女性の味方 神明神社・石神さん【三重県】
今回は、三重県鳥羽市の相差にある「神明神社・石神さん」のお話です。数年前にマラソンの野口みずきさんが、石神さんのお守りを持って走ったら、アテネオリンピックで金メダルを獲ったことで一気に有名になった神社です。石神さんのお守りで願い事が叶ったと...

伊勢神宮 外宮

いつもは泊まりで来る伊勢ですが、今回はたまたま友人に誘われた日帰り弾丸参りだったため二見輿玉神社には寄る時間は無く外宮へ直行です。

去年は何だかドタバタでお参りに来れず、2年ぶりの参拝となりました。

不思議なもので、行く予定にしていなくても自然と誰かに誘われて行くようになることか多いです。

 

神社も行ける時と行けない時というのがあって、行くべき時期ではない人は当日の朝に寝込むほどの頭痛に襲われたり、何か外せない用事が出来たりと見えない神様の力で「今日は来ないでー」と言われることもあるようです。

毎回、何事もなくたどり着けているのは、少なくとも神様から「いらっしゃい」と言ってもらえているのだと思って、ありがたく参拝させてもらっております。

 

今回は少しスッキリしないお天気でしたが、事故もなく無事に到着。

外宮の駐車場は無料なのが嬉しいですね。

でも他の参拝の方もいるので、無料だからと言って長居せずに、長くても2時間くらいで出てあげましょう。

 

駐車場側から歩いて行くと橋と鳥居があって、「あ、入り口」と思いたいところですが、こちらの入り口は正面ではないのです。

正面の入り口はもう少し先にあるので、バスの駐車場を横目に頑張って歩いてください。

そして、こちらが正面の入り口です。

手水舎でお清めをして、さっそく中へ。

外宮は左側通行なので、逆走しないように気をつけてくださいね。

外宮には豊受大御神様が主祭神として祀られていて、天照大御神様の食事をメインに、衣食住・産業をお守りくださっています。

 

たまたまこの日は何かの片付けをされている所に遭遇したのですが、さすが聖域ですね。

作業をされている方は全員白の作業着でした。

…と妙なところに興味。笑

パワースポット「三ツ石」

参道を歩いて行くと社務所などがある広い場所に出ます。

その左手の方を見ると縄で囲まれた石があります。

これは「三ツ石」と言って、正式名称を「川原祓所」と言うそうです。

ここで手をかざす方をチラホラ見かけますが、感じる人にはふんわり暖かさが感じることができます。

 

神様が祀られている場所なので、手をかざすのは無礼だと言う方もいらっしゃいますが、気持ち一つじゃないかな?と私は思います。

面白半分でしているなら、まず論外ですけどね。笑

見た目は石ですが、キチンと二礼二拍手一礼をしましょう。

正宮

こちらが外宮の正宮です。

中は撮影禁止なので写真はありません。

厳かな雰囲気の中、無事にお参りに来れた事と今年1年の衣食住に困りませんようにと、深々とお祈りしてきました。

伊勢神宮 内宮

お天気が傾いてきたので、少し急ぎ足で内宮へ向かいました。

外宮から内宮までは車で10分ほどの場所にあります。

 

いつもはそんなに混んでいる時期に来ないのですが、この時はお正月が明けて間がなかったためか参拝者が多かったようで、なかなか駐車場に入れませんでした。

こちらの駐車場はキチンと順番を待たないと入れないようになっています。

 

たまに並んでいる列を左折専用車線から順番抜かししようとしている車を見かけますが、警備員さんがしっかり見ているので、ウッシッシと思うのもつかの間、あっけなく警備員さんに門前払いされます。

まぁこんな神聖な場所で人の嫌がることをしてお参りをしても、神様は幸を与えてくれるとは思えませんけどね。笑

内宮は右側通行

さっそく中へ入ります。

残念ながら、ここで雨が降ってきてしまいました。

 

内宮は外宮とは反対の右側通行になります。

この鳥居をくぐる時は、きちんと一礼してから入るようにしましょう。

大きな橋を渡りしばらく歩いて行くと手水舎が右手に現れますが、私はいつも手水舎の奥にある五十鈴川で手を清めるようにしています。(口はゆすがないです)

“お金を投げ入れないで~”と伊勢神宮がお願いしているので、川にはお金を投げ入れないようにしてくださいね。

正宮

こちらが内宮の正宮です。

この風景は色んな雑誌や番組でも紹介されることが多いので、一度は見たことがある方のほうが多いのではと思います。

こちらももちろん撮影禁止なので、中の写真はありません。

 

以前お参りに来た時ここで結婚式を挙げているところに遭遇したことがあるのですが、何とも厳かな空気の中、奥の神殿で挙式を挙げていた新郎新婦を見てとても感動しました。

御神木からパワーをもらう

神宮内を歩いて行ると、たくさんの大きな木が目に入ってきます。

細い木、太い木、2本が1本になった木などたくさんのマイナスイオンで満たされていますが、ひときわ大きな木にはしめ縄がかけられていたり、参拝者が擦っていくのでツルツルになっている木もたくさん見受けられます。

何十年、何百年とこの地で見守ってきた御神木。

私も毎回来るたびに擦っております。

この木の表面もツルツルですね。

ちなみに内宮にも石のパワースポットがあります。

こちらも手をかざすとほんのり暖かい感じがします。

手をかざすなんて失礼だ!!とまた怒られそうですが、キチンと二礼二拍一礼して誠心誠意でお参りするようにしてくださいね。

実はもうひとつ神社がある

内宮でのお参りを済ませて、さぁ外に出よう!!・・・ちょっと待ってください。

実は帰り道にはそれこそ知る人ぞ知る、縁結び・安産・子宝の神社があるのです。

帰りの橋が左手に見えてきた時に、右側に進んでください。

奥へ進んで行くと現れるのが「子安神社」という小さな神社です。

 

こちらの神社は本当にひっそりとあるので知らない人の方が多いようなのですが、足を運ぶ女性の方がちらほらいらっしゃいます。

 

妊娠中の方、子宝に恵まれたい方はぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

おかげ横丁でお昼ご飯と食べ歩き

無事にお参りを済ませ、少し遅めのお昼ご飯を食べようとおかげ横丁方面へ。

私はここに来るといつも行くお店があります。

「お食事処やまだ」さんです。

ここでいつも頼むのが、手こね寿司と伊勢うどんのレディースセットです、

暑い時期に来るとデザートはわらび餅になっていたりします。

 

手こね寿司は普通のご飯にマグロの醤油漬けが乗っている…強いて言えば鉄火丼に近いのですが、お刺身が苦手な私でも、この手こね寿司は大好きです。

 このボリュームで1,500円。お得です。

 

お昼ご飯を食べ終わったら、次は食べ歩きです。笑

やっぱり三重県と言えば松坂牛!ということで、松坂牛の串焼きとコロッケを購入。

串焼きは脂たっぷりなので、アラフォーにはこれ一本で十分という感じです。

コロッケは「おぉ!松坂牛!!」とは全く分かりませんが、揚げたてホクホクでとても美味しかったです。

 

その後、赤福へぜんざいでも食べに行こうかとも思ったのですが、あまりの人の多さに入る気が失せたので、平和にみたらし団子です。笑

こちら1本120円。

一個一個のお団子が大きいので、食べ応え満点です。

こうして伊勢神宮へ年始のご挨拶と伊勢グルメを堪能して、無事にお参りドライブ終了しました。

最後に

伊勢神宮では外宮と内宮でお守りを受けることができるのですが、同じかと思いきやちょっと違っていました。

外宮のお参りは勾玉の形をしているんですね。

いつも内宮で受けていたので知りませんでした。

ちなみに基本的にお守りの期限は1年と言われますが、伊勢神宮のお参りは無期限なのだそうです。

 

私は数年前にお守りを授かってから、ずっと家にお祀りしてあります。

今回は天照大御神様の剣祓を授かってきました。

どうか、今年も一年無事に過ごせますように。

 

以上、2019年最初の伊勢神宮参拝でした。

私的にはやはり伊勢は泊まりで行った方がたくさん楽しめるなぁと思います。

ぜひ泊まりでじっくりゆっくり楽しんでくださいね!

伊勢神宮

〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1

 0596-24-1111

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました