今回は昭和な雰囲気がたくさん残る街、広島県は尾道のご紹介です。
何だかタイムスリップした気分になれて、とても楽しくそして落ち着く街でした。
一度は行ってほしいなぁと思うところです。
昭和情緒あふれる街 広島県尾道市
皆さんは広島県と聞けば真っ先に頭に浮かぶのどこですか?
『宮島』『厳島神社』『原爆ドーム』『牡蠣』『鹿』『もみじ饅頭』・・・などなど、広島ってめちゃくちゃ色んな場所や名物がありますね!!
今これを書きながら、あれこれポンポンと出てくるので自分で驚いてしまいました。
私の生まれ故郷の大阪と言えば・・・
たこ焼き、お好み焼き、道頓堀、通天閣、串かつ、たこ焼き、たこ焼き、たこ・・・
基本たこ焼きのイメージが強い・・・他に何かないの・・・??笑
たこ焼きはさておき、そんなたくさんの名物いっぱいの広島県には尾道と言う素晴らしい場所があります
尾道は岡山と広島のちょうど真ん中あたりに位置する、人口約13万人が住んでいる瀬戸内海に面する街です。
本州と四国を繋ぐしまなみ街道も、この尾道市から始まります。
尾道の見どころと言えば尾道水道に沿って走る尾道鉄道や、なんと言ってもやはりレトロ感がたくさん残る町並みではないでしょうか。
尾道の見どころあれこれ
そんな尾道には見どころがまだまだたくさんあります。
かじった程度の知識ではありますが、ざっくりと見てみましょう!笑
尾道ラーメン
尾道と言えば、尾道ラーメンが有名ですね!
中でも「朱華園」というラーメン屋さんの尾道ラーメンは、長蛇の列ができるほど大人気。
というわけで、さっそく朱華園のラーメンを求めて張り切って行ってみたら、まさかの定休日ーーー!!!!
一応、朱華園の情報を載せておきますので私の代わりに行ってみて下さいね。
ちゃんと調べてから行けよ・・・と心でつぶやき呆然としてしまいましたが、気を取り直してこれまた人気店の「壱番館」へ。
私が来た時間はお昼少し前だったのでスッとお店に入ることができたのですが、いつもは長蛇の列ができるほどの人気店だそうです。
そしてさっそく頼んだ尾道ラーメンがこちら。
魚介系と鶏ガラのスープかな?あっさりしていてとっても美味しいです。
なんと言っても印象的だったのが上に乗っているチャーシュー!!
すごくやわらかくて、味がしっかりしみこんでいるチャーシューで、「チャーシュー麺にしとけばよかった」と後悔です。。。
あまりの美味しさと食べやすさで一杯をペロリと平らげてしまいました。
さすがの人気店、ほんの30分ほどの滞在でしたが外に出ると噂どおりの行列が。
平日でもあんな感じだと、休日はもっと並ぶのか・・・と思いつつお店を後にしました。
ロープウェイに乗ってみよう!!
美味しいラーメンを堪能後は後ほどご紹介する「千光寺」へ向かいます。
千光寺は高い山の上にあるのでロープウェイに乗って登っていくのですが、このロープウェイから見える景色がまた最高なのです。
運賃
普通乗車券 | |
---|---|
中学生以上 | 片道:320円 / 往復:500円 |
小学生以下 | 片道:160円 / 往復:250円 ※小学校入学前の小児は、保護者同伴の場合に限り、1人を無料とする。 |
運行時間
営業時間:9時~17時15分 毎時間15分おきに2駅間を運行します。
詳しくは公式ページをご覧ください。
写真のデータがどこかへ行ってしまったので、Instagramからシェアさせていただきました!
View this post on Instagram
いかがですか、この絶景。
ロープウェイにはガイドさんも同乗しているので、この絶景を眺めながら尾道の歴史や観光名所などの案内を聞くことができます。
せっかく教えてくれたのにド忘れしてしまいましたが、尾道にはものすごい数の寺院があるとのことで、ロープウェイからもいくつかお寺が見ることができますよ。
尾道観光協会さんがお寺めぐりの案内も出されているので、ご興味のある方は巡ってみてくださいね。
たくさんの猫に出会えるかも!?「猫の細道」
「猫の細道」は艮神社の東側側から天寧寺三重塔にかけて続く約200mの細い路地です。
作家の園山春二先生が生み出した「福石猫」を1998年よりこの路地に置きはじめ、この愛称で呼ばれるようになりました。
その名の通りこの道は車はもちろん通れませんし、たくさんの猫がウロウロしています。
猫好きさんにはたまらないスポットですね!
このポンコツライターAmyが写真のデータをごっそり失くしているアホぶりなので、こちらもシェアさせていただきました・・・。
体力に自信のある方は、ぜひロープウェイを使わずに猫の細道から登っていくのはいかがでしょうか。
尾道の帆布製品
さて、帆布というものをご存知でしょうか。
帆布とは、船の帆に使う布のことで丈夫で長持ちすることで知られています。
この帆布を使った製品も、尾道では長い歴史を持っております。
とはいえ、近年は化学繊維が主流となり需要がかなり減ってしまったため、尾道の帆布工場は尾道帆布(株)さんただ1軒のみ残っている状態です。
帆布は経年と共に色あせや縮みが出てきますが、これこそが帆布の持ち味で、革製品のように使えば使うほど良い味が出てきます。
船を風で動かすための帆に使われるくらいなので、丈夫ということは安易に想像できますね。
最近はコラボ商品なども販売されており、これから暖かくなる季節にぴったりのデザインの物も揃っています!
縁結びのお寺 千光寺
尾道と言えば千光寺も有名ですね。
山の上にあるため見晴らしも最高なのですが、実はこの千光寺・・・
「大好きな人と縁結びをしてくれるお寺」で有名なのです。
そう、千光寺は尾道のパワースポットなのです。
千光寺を訪れて結ばれたカップルのジンクスも多々あり、中でもお互いに1つずつ身に付けるこちらのお守りが有名ですね。
男性は白い紐、女性は赤い紐のお守りを持ち、もう1つは大切にしまっておくと一緒にペアで持つ人を探してくれるというお守りです。
私もしっかり持っておりますよ~。
糸切れちゃってますけど、相方さんと1つずつ持っています。
このお守り効果か、今まで誰と付き合っても長続きしてこなかった私が、付き合い始めて早4年を迎えております。
それはさておき、この千光寺は千手観音を本尊としている真言宗系の寺院で、境内からは市街や尾道水道を一望できるとても高い場所にあります。
いや、ホント景色がめちゃくちゃいいんです。
先ほどご紹介したお守りも可愛らしいのですが、ここのおみくじもちょっと変わっていてお地蔵さんの置物にくじが入っております。
このお地蔵さんは、背中にお願い事を書いてお寺の中にあるお地蔵さんがたくさん供えられている場所に一緒に収めてきました!
願いが叶うといいなぁ・・・。
千光寺の中にはもっともっと見どころがあるのですが、全部書いていくと朝になりそうなので、千光寺のリンクを貼っておきますので、こちらで詳しくご確認ください・・・って、ぜひ行ってください!!笑
実はこの時、わたくしは大切なご朱印帳を自宅に忘れてきておりまして・・・
山の上で発狂しました。笑
再び尾道ラーメンを・・・
千光寺から猫の細道を通って下ってみたのですが、どこを歩いても昭和な感じにどことなくホッとする景色がたくさんあるのですが、せっかくだから良い運動もしたしもう一杯ラーメン食べて帰ろうってことでラーメン屋さん探しをしてみました。
ウロウロしているとこんなこだわりのお店も発見。
スープが決まりませんか。笑
テレビの世界だけかと思っていましたが、本当にあるんですね。
そして見つけたこちらのお店・・・
ん??焼肉屋さん???
でもラーメンって書いてますよね。
こちらのお店は「牛ちゃん 尾道店」と言って、焼肉屋さんなのですが尾道ラーメンも提供しています。
なんと言ってもイチオシのメニューがこちら!!
尾道ラーメンとミニ焼肉丼のセットです☆お値段950円。
ラーメンももちろん美味しいのですが、さすが焼肉屋さんだけに焼肉丼のお肉がとっても美味しかったです!
ラーメンと焼肉の夢のコラボが950円で体験できるとは・・・幸せでした。
しまなみ海道~亀老山展望公園へ
せっかくの尾道ドライブ、どうせならあの景色を見に行きたいと思い立ち、いざしまなみ海道へ突入!
しまなみ海道は尾道と愛媛県今治市を結んでいる全長約60kmの道路で、本州と四国を含む8つの島を7つの橋で繋げています。
その中でもこの景色をどこかで見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
竹内結子さん出演のJR西日本のCMで、鬼束ちひろさんがカバーした山口百恵さんの「いい日旅立ち」をイメージソングとして放映された場所です。
このCMを見て、一度は行ってみたいと思っていた場所だったので感動&感激でした!
本当はお天気が良い日の夕方に見たかったのですが、この日はあいにく途中から少し曇り気味になってしまい、予定の関係で夕暮れまで滞在することができなくて残念でした。
この景色が見れるまで、またいつかリベンジです。
この景色を見ることができる展望台が「亀老山展望公園」です。
平日だったからか時間帯が良かったのか、誰一人いませんでした。笑
何なら瀬戸内のあの絶景を独り占めした気分でした。
広い駐車場も完備されているので、ゆっくり景色を楽しみたい方は平日に行かれることをオススメします。
ここで注意とお願いが。
この亀老山展望公園は「恋人の聖地」ってことで、いつの日からか全国でもよく見かける南京錠がこの展望台にもかけられています。
が、この公園を管理している今治市が困っております。
何でもこのワイヤーに南京錠をかけてしまうと錆などが発生し、劣化が進んで柵そのものの耐強度が落ちてしまうそうなのです。
そんな強度の落ちてしまった柵に、万が一もたれ掛かった瞬間壊れて転落・・・なんてことになりかねないので、くれぐれも南京錠は付けないようにして下さいね!
まあまあな高さがあるので、転落したら無傷では帰れないかと思います。
仮に付けたとしても撤去されます!
まとめ
以上、尾道のご紹介をしてきました。
ここには載せていませんが、下町の商店街なんかも昭和な雰囲気がたくさん残っているのでのんびり歩いてみてはいかがでしょうか。
ちなみに尾道で作られているミカン「はるみ」も名産品です。
1つ試食させていただけたのですが、とっても甘くて美味しかったです。
現地はもちろん、通販でも扱っていますのでぜひご賞味ください♪
広島県尾道市
◆お車でいかれる方◆
「車で行こうと思うけど駐車場が・・・」と思われている方、ご安心ください!!
基本的に尾道市内にはたくさんのコインパーキングがあるのですが、私は長時間停めても安い所がいいので、いつも尾道市役所の有料駐車場に停めています。
>>市営久保駐車場
尾道散策には便利な立地にあるので、私的にはけっこうお気に入りの駐車場です。
万が一、駐車場が満車だったとしても周りには本当にたくさん駐車場があるので安心してくださいね☆
それでは皆さま、良い旅をお楽しみください。