昨日はお天気が良かったので、ぶらりと京都へ行ってきました。
先日の台風で、かなりの被害が出ていた京都。
観光スポットにもたくさん人が来ていましたが、予想以上の被害にショックでした。
さて、今回も寺院巡りをして『清明神社』へ足を運んでみました。
清明神社
清明神社は京都市上京区にある神社で、御祭神はあの陰陽師で有名な安部清明です。
ご利益は主に、魔除け・厄除けになります。
陰陽師と聞くと何だか怖いイメージがありますよね。
悪霊や妖怪を呪術を使ってやっつける・・・みたいな。
安部清明の逸話もたくさん残っているようで、不思議な力を
持っていた方であったということは間違いないようです。
私もイマイチよく分からなかったのですが、友人がどうしても行きたいからと
今回誘われて行って来ました。
清明神社は車で走っていると突然現れます。
え?ここ??みたいな勢いで。笑
一瞬、通り過ぎそうになりました。
駐車場がすぐ隣にあるので、けっこう便利です。
40分200円でした。
大きな道路に面した一の鳥居の前に立つと、奥の方に二の鳥居と本殿が見えます。
さっそく一の鳥居をくぐってみると、左手に一條戻橋という橋が現れます。
この旧・一條戻橋は、安部清明に仕えていた「式神」をこの橋の下に隠し、
必要な時に召喚して呼び出したとされています。
この橋は、実際に堀川にかけられている一條戻橋の親柱を境内に移し再現して作られたもので、
今でも嫁入り前の娘やその家族などは、嫁に出た娘が実家に戻ってくることがないよう、
戻橋には近づかないという慣習があるそうです。
ただ、これは個人的な感想なのですが、とにかくこの清明神社、
実に不思議な空気に包まれています。
今まで行った神社の中でも感じたことのない異様さ。
決して怖いとかではないのですが、違和感でいっぱいでした。
二の鳥居をくぐると、左手に手水舎がありました。
二の鳥居の右手には、清明井(せいめいい)という安部清明が念力で湧き出させたという
井戸があります。
この井戸水には、病気平癒のご利益があるといわれ、千利休がこの水を使って
お茶をたてたという言い伝えがあるそうです。
現在もこの湧き出す水は飲むことができ、500mlまでなら持って帰ることができます。
ちなみにこの水が出ている流水口はその年の恵方に向けられているので、
勝手に動かさないようにしてくださいね。
清明神社本殿
手と口を清め、本殿へ向かいます。
この時期は境内に植えられた桔梗がきれいに咲いていました。
実は清明神社には、この桔梗が咲いている時にしか授かることができない、
「桔梗守」というお守りがあります。
桔梗の季節は毎年6月中旬から初秋なので、ぜひ満開の桔梗をご覧になってくださいね。
そして、こちらが本殿です。
本殿の両サイドには左手に安部清明の像、
そして右手には「厄除桃」と呼ばれる、金色の大きな桃があります。
こちらの「厄除桃」ですが、桃は魔除け・厄除けの果物といわれており、
この厄除桃に自分の厄を撫でながら吸い取ってもらいましょう。
不思議とスッキリした気持ちになれるそうです。
境内には御神木の大きな楠もあります。
しがみついてパワーをもらっている方もいました。
本殿でのお参りを終えたら、社務所でお守りを授かってください。
清明神社のご朱印はハンコになります。
それにしても、この独特の社紋・・・
悪いものは全て吹き飛ばしてくれそうですね。
天下一品総本店でお昼
神明神社を出た頃、ちょうどお昼時だったのでせっかくだし・・・
「京都といえば天下一品でしょ!!」ということで、10分ほど移動。
天下一品の総本店にいってきました。
こちらの総本店、一応お店の裏に駐車場がありますが常にお客さんが
わんさか居る状態が続くので、空いていないことが多いかもしれません。
さらに少し狭いので、アルファードクラスの車だと少ししんどいかもしれませんね。
ほんの少しだけ待って、ようやく着席。
本店ならではでしょうか、スープは3種類。
こってり、あっさり、屋台の味。
あまり見かけない「屋台の味」。
こってりとあっさりの間くらいと書かれていたので私は屋台の味をチョイス。
見た目やスープの感じはこってりでしたが、飲んでみたら本当に中間くらいの味で、
すごく食べやすかったです。
総本店には限定メニューもあるので、京都にいかれた際はぜひ立ち寄ってみて下さいね。
世界遺産・下鴨神社
目的としていた清明神社の参拝を終え、まだまだ時間がたくさんあったので
京都を散策しようということになり、急遽、神社巡りになりました。
続いて向かったのが、世界遺産の下鴨神社です。
ここにも神社のすぐ横に有料駐車場が完備されていますが、とにかく出入り口が細いので、
気をつけて出入りして下さいね。
駐車場は下鴨神社の門の近くに出れるようになっていますが、
できる限り鳥居から入るように少し先まで歩いてください。
時間のある方は、パワーをたくさんもらえる糺の森をゆっくり歩いて
気持ちのリセットもオススメです。
下鴨神社については、また後日詳しくご紹介するので、今回は巻きでサクサクいっちゃいます。
というのも、先日の台風で下鴨神社は大きな被害が出ていました。
糺の森の中の街灯も大きく折れ曲がって倒されていたり、所々で木々がなぎ倒されていました。
写真は、鳥居横にあった大きな木の写真です。
今回の台風の威力を思い知らされました。
そんな大変な被害に遭ったため、現在、下鴨神社では修復するための募金を募っていました。
世界遺産を守るためにも、参拝の時にはぜひご協力をお願いしたいと思います。
この後も嵐山の方へ移動し、嵯峨野竹林をぶらぶらと散策してきましたが、
台風の被害は驚異的で、竹林の竹もバキバキと倒されていて、
さらにはあの有名な渡月橋の欄干も見事になぎ倒されておりました。
しばらくは大変な修繕作業が続きそうですね。
でもそこは日本の驚くべき復活パワー。
山が一面紅葉で染まる頃には、きっとまた美しい姿に戻っていると思います。
とまぁ、こんな感じの京都ぶらり歩きでした。
清明神社
〒602-8222 京都府京都市上京区 一条上ル晴明町806 堀川通