【キッチン収納】シンプルと使い勝手を重視して収納する

暮らし
Pocket

使用頻度の高いキッチンですが、シンクやガス台下の収納には結構頭を使いました。

昔はシンクの下にはタッパー類などをしまい、ガス台の下にはフライパンなどの調理器具を入れていましたが、お寺の家系特有?の風水好きな叔母からの「ガス台の下に調理器具を運気が下がるよ」という一言がきっかけで今日まで今の配置になりました。笑

まぁ若干、風水をかじりつつ使い勝手を重視して収納をあれこれやっているうちに、ようやく一旦落ち着いたかなという感じです。

スポンサーリンク

シンクの下には調理器具などを収納

最初は適当な箱や入れ物に物を固めて入れていただけだったので特にスッキリ感もなく、扉を開けばゴッシャリとした感じの収納になってしまっていました。

今思えばやはり無駄なものが多かった気がします。

フライパンも同じ大きさのものが2つあったり、一人暮らしなのに片手鍋と大きな両手鍋を常備していたり。

 

結局、両手鍋の出番はほとんどなく、フライパンも深さが違うものは1つずつ持っていたいですが同じ大きさのものは1つあれば十分なので処分することにしました。

これで卵焼きのフライパンと浅めと深めのフライパン、そして片手鍋と小さめの鍋のみになりスッキリ。

必要以上に物を持つことは意味がないということですね。

細々したものはニトリのファイルスタンドにまとめた

その辺にあったようなちょうど良いサイズというだけで使っていた箱は、経年によって色褪せていたため見た目も良くないし清潔感にもかけていたので、こちらも処分して入れ替えることに。

基本的に中身はアルコールスプレーや漂白剤などの洗剤なのですが、今まで箱に入りきらなかった物はその脇に置いていたという適当ぶりでした。

 

そこでスッキリまとめたいということでニトリのファイルスタンドをチョイス。

当初はシンクした収納棚を入れようと思いサイズを測って選んだボックスでしたが、今のところフライパンなどがきれいに収まっているのでこのままにしておこうと思います。

あえてボックス型にせずスタンド型にしたのは、手前にサラダ油とパスタの容器を入れたボックスを置いていてそのまま引き出せないため、毎回キッチンを片付けた後に使うアルコールスプレーなどが手を伸ばして取りやすいようにスタンド型を選びました。

 

あとは水切りネットと台ふきんを簡単に洗うための粉洗剤の入ったボトル、そして重曹。

ファイルスタンドの横にまな板を立てているため、ここにこの3つをまとめるためのケースやボックスを追加してしまうとまな板を立てているスタンドに被ってしまうので断念しました。

とはいえ、特に今の状態でも散らかっている感もなくスムーズに出し入れができているので問題ありません。

端のちょっとしたスペースにつっぱり棒を付けてそこにキッチンペーパーをひっかけているのですが、SNSなどでキッチンの上の収納だったり冷蔵庫に引っかけて使われているのをよく見かけますが、こればかりは私の性格でペーパーにホコリが付くのが嫌なのでどうしても中に入れてしまいたかったというわけです。

タッパーやボウルなどのプラスチック類はガス台の下

風水好きな叔母に言われるがままガス台の下には調理器具は置かず、タッパー類をみっちりと収納しています。笑

このタッパーの収納については以前の記事で詳しくご紹介していますので、こちらをお読みいただければと思います。

セリアで発見!タッパーの仕切りにピッタリです
先日、タッパーの収納を見直すべく無印良品にて収納ボックスを購入したところですが、もう少し改善の余地はないものかとセリアへ出かけました。というのも、仕切りがないのでどうしてもガチャガチャしてしまうのがまだ払拭されず、このガチャガチャを何とかし...

タッパーは古くなった物を処分して全てセリアのもので揃えているので、サイズが不揃いでキレイに収まらないということはありません。

ボウルもいい加減買い替えようと思っているのですが、使い慣れた物はずっと使い続けてしまうタイプです。

 

横にはお弁当箱のほかに、普段あまり使う事のないケーキ用のシリコン型などを収納。

まだ少しガチャガチャしていますが、もう少ししたら食器棚の方も大がかりな整理整頓と断捨離をする予定なので、その時に改めて考えようかなというところです。

キッチンツールは扉の内側に

基本的にキッチンカウンターやコンロ周りには何も置きたくないので、いつもスッキリしています。

なのでキッチンツールも収納しているのですが、これの置き場に相当悩みました。

というのもキッチンツールスタンドに入れて収納しようかとも思ったのですが、今の配置が出来なくなってしまうので置き場がない・・・。

そこで思いついたのが扉の内側でした。

片方の扉の裏側には家を借りる時に渡された説明書入れが初めから付いていて、もう片方は包丁を収納しておく場所。

この包丁を入れる所が2つ空いていたのでここに刺しておくことにしたのですが、これがピッタリで使い勝手も良し。

 

お玉とフライ返しが1本ずつ、この2つはきれいに収まってくれました。

ちなみにこのお玉とフライ返しはニトリのものです。

たぶん無印良品ものと似ているので、無印良品のものも入るかと思います。

これのおかげで扉を閉めても中のものと接触することもありません。

置き場所に困っている方にはぜひ試していただきたいです。

さいごに

今回はシンクとガス台の下のみになりましたが、真ん中の引き出しの中は実はまだ手つかずでして・・・。

またスッキリさせることが出来たらご紹介したいと思います。

 

昔から収納は苦手な方だとは思うのですが、不器用なりにせっせと快適生活を目指して試行錯誤しております。

これを読んでくださっている方には不器用収納で恐縮ですが、暖かく見守っていただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました