毎日使う台ふきん。
私は一日の終わりに洗剤で洗ってからハイターにつけて干すようにしていますが、干し方にちょっと不満があったので、キャンドゥで購入した『ハンギングステンレスピンチ』で解消させることにしました。
キッチンに物を置きたくない&衛生面
以前はセリアで購入したワイヤーふきん掛けにこんな感じで掛けて干していました。
でもこれだと半分に折って干さなければならないので、いくら洗って漂白剤に浸けて除菌したふきんだとしても、なんだか雑菌が出てきそうな気がしてちょっとイヤだったのです。
ふきんの下がスレスレになるところも・・・。
それとキッチンの上に物を置かない主義ではあるものの、これは仕方ないかと妥協していた部分でもあったので、どうすればもう少しスッキリとできるかな?というのが課題になっていました。
キッチンツールも調味料も全てシンク下や引き出しに片付けてあるので、ゴチャゴチャした感じは全くないとてもスッキリしたキッチンを保たせています。
コンロ周りにあれこれ置くと油やホコリを常に気にしないといけない上に、見た目がうるさくなることが昔から嫌いだったので・・・。
ふきんは広げて干したい
ゴム手袋は手荒れを防ぐために絶対必需品です。
使い終わった後にシンクの脇に置いておくのは目障りだし、タオル掛けに引っ掛けても邪魔になっていたので、いつも換気扇の端に吊るして乾かしていました。
それを見ながらふと思いついたのがこの方法です。
ゴム手袋と同じように、このピンチを使えば広げて干せるしワイヤーふきん掛けも撤去できて一石二鳥。
というわけで、さっそく近所のキャンドゥへ行って購入して引っ掛けてみたところ、もう理想通りに干すことが出来て完璧です。
これで雑菌の心配もしなくて済むし、ワイヤーふきん掛けも撤去できたのでスッキリしました。
ひとつ増やしたらひとつ減らすを徹底
ハンギングステンレスピンチを増やしたので、ワイヤーふきん掛けをなくす。
これで物の数はプラスマイナス0です。
このひとつ増やしたらひとつ減らすを徹底している限り、物が増えることは絶対にありませんよね。
使い勝手と収納の関係って簡単なようで難しい。
でも物の数が変わらなければスッキリした環境は保てると思います。
まだまだ捨てるものがたくさん出てきそうなので、一気にやるのではなく少しずつ断捨離していく予定ですが、何だかずーーーーっとやり続けてしまいそうですね。笑
シンプルへの追求に終わりはあるんだろうか・・・。
でも楽しく出来ているならまぁいいかな。