セリアの洗って繰り返し使えるダスターの使い勝手がとても良い

暮らし
Pocket

先日セリアで洗えて使えるダスターを見つけたので購入してみました。

以前から同じような商品はあったけどあんまり好きじゃなかった…というか、ふきんはちゃんと洗濯して使うものだという固定観念があったのですが、何事も使ってみないと分からないものですね。

思いのほか使い勝手があまりにも良くて驚きました。

スポンサーリンク

洗って繰り返し使えるダスター【セリア】

セリアで見つけたダスター、もちろん100円(税抜)です。

この素材って実際どうなのかなぁとけっこう疑いながらの購入でした。

昔バイトしていたカラオケ屋さんで同じ素材のふきんを使っていたのですが、何だか吸水力に欠けていた&いつもベチャベチャだったような記憶の方が強くて…。

結果的には勝手な先入観とそのカラオケ屋の他のアルバイトがちゃんと絞らずいつもベチャベチャにしたままだったというだけのことだったんですけどね。笑

 

これを買うまでは今の家に引っ越してきた時に近くのホームセンターで購入したこのふきんを使っていました。

これを毎晩キッチンの片付けが終わったら少量の洗濯洗剤で手洗いし漂白剤に浸けて繰り返し使っていました。

まぁ毎回除菌という意味では手間はかかりますが、実はこの作業はけっこう好きだったので苦にならず。

毎日真っ白なふきんを使えることが快感だったと言いますか。

 

そんなに苦じゃなかったけど、じゃあ何でダスターに変えたの?って話ですよね。

うーん…興味本位ですね。笑

使ってみたかっただけというのが正解かもですが。

 

よく見かけていたこの手のダスターは緑とかピンクのイメージでしたが、さすが最近の100円ショップともなるとおしゃれな柄のものまで幅広くあるようです。

私が今回選んだのは白とグレーのクロス柄。

キザギザ柄の大判タイプもありましたが、そんな大きさはいらないしなんとなくこっちの方がシンプルだったので。

すっかりお気に入りのアイテム

さっきも書いていたようにそんなに良いイメージを持っていなかったダスターでしたが、実際に使ってみたら使い勝手の良いこと。

心配していた吸水性も申し分なくしっかりと水分を拭き取ってくれて大満足。

何でもっと早くこれにしなかったんだろう。

 

1袋に8枚も入っているので、私はだいたい2週間ほどで新しいものと交換し、交換した後は掃除用に回して使っています。

16週間っていうとざっと3ヶ月は1袋でいけちゃうってことで経済的ですよね。

キッチン用と掃除用、どこで使っても重宝するので助かります。

洗っても破れない

キッチンの隅々までキレイにした後は水で洗うのですが、ダスターの繊維がしっかりしているのでちょっとやそっと強めに洗っても破れたりはしません。

あと気のせいかもしれませんがダスターについた汚れが落ちやすいような気がしします。

実際に醤油なんかを拭いた後でも洗い流せばスッと汚れが落ちて元通り。

これは気持ちがいいですね。

 

洗った後はレンジフードの縁にゴム手袋と一緒に干しています。

布と違って乾くのも断然早くて、さっき洗って干していたのに次に使う時にはほぼ乾いています。

乾くのが早いと雑菌の増殖を抑えられそうで◎。

まぁしかし白とグレーだらけになってきたなぁ…。笑

 

布製だとシンク周りを拭くのに何となく意味不明な抵抗があったのですが、これは使い捨てができるという点から遠慮なくシンク周りを吹くことができるようになりました。

気兼ねなくピカピカにできると気持ちがいいですね。

 

スポンジが2個あるのが気になりますか?

我が家ではダスキンのスポンジを愛用しているのですが、ヘタってきたスポンジはシンクなどの掃除用として使いまわしています。

今まで食器洗い用のスポンジにこだわりなんて持っていませんでしたが、ダスキンのスポンジを一度使うともう他のスポンジは使えません。

他のスポンジとの決定的な違いはやはり泡立ち。

油汚れは泡で落ちるようなので、このスポンジは私が今まで使ってきた中でも最強です。

しかもしっかりしていてけっこう長持ちするのでオススメですよ。

楽天ルームにも乗せていますので気になる方はご覧ください。

扇風機の掃除にも

この日は今年初めて扇風機を引っ張り出してきました。

梅雨時の洗濯物ってなかなか乾かないので扇風機を使ってみようかと思いまして。

 

半年以上使っていなかったのと、去年これを片付ける際に掃除し忘れていたらしくホコリまみれでした。

カバーや羽も全部外してダスターでキレイにします。

羽は洗面所で洗いましたがカバーも洗ってしまえば良かったかも…。

隙間にホコリが挟まってました。

拭いた瞬間に思ったのですが、いきなり水拭きではなくモップとかで先にある程度ホコリを取っておいた方がいいですね…。

勢いでうっかり前処理なしに水拭きしてしまったので、水分でホコリが丸まって余計に取れにくくなってしまいました。

というわけで今年もよろしく頼んだよ、扇風機くん。

にしてもなぜこういうタイミングでダスキンモップを使わなかったんだろう…。

 

あ、扇風機を回して気付いたことが。

SNSでサーキュレーターを使っている投稿をよく見かけますが、実は何でサーキュレーターなんて必要なんだろうとこの日まで疑問でした。笑

扇風機を回してようやく理解した天然アラフォーです。

今年はサーキュレーター買ってみようかな。

さいごに

以上、セリアの洗って繰り返し使えるダスターについてでした。

やや潔癖気味な私ではありますが抵抗なく使えています。

場所を選ばず色々なところで使えるのでとてもオススメですよ。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました