前回の記事では私のiPhoneの充電ポートの接触が悪くてストレスが・・・という書きましたが、またもや意外な形でちょっとヒヤッとした事態が起こりました。
とにかく充電ポートの不具合は色んな所に色んな形でアクシデントを起こすようです。
というのも、充電しながらiPhoneを操作しているとしょっちゅう「このアクセサリは使用できない可能性があります」という表示が画面上に出現していたのですが、すぐに消えて普通に使うことができるのであまり気にしていませんでした。
しかし、先日この表示が消えないままiPhoneがフリーズしてしまったのです。
表示中は画面操作が不能になる
このアクシデントの厄介なところは、この表示が出るとほかの操作が一切できなくなってしまいます。
ホームボタンを押してみてもウンともスンともいいません。
ホーム画面でフリーズしたため、それなら一度再起動させてみようと側面の電源ボタンを長押ししてみたところ、画面をタップすることもスライドさせることもできないため、電源を切ることがまずできませんでした。
こうなると軽くパニックです。
再起動できないとなると、Apple storeに持って行かなければ行けないのか?などと駆け巡るのは不安だけ。
強制的に再起動する方法
焦る気持ちを抑えつつ、何とか解決策はないものかと検索してみたところ、解決策を発見!
iPhoneを再起動させる方法がわんさか出てきました。
普通に電源を落とすことが出来ないため、強制再起動という方法を試してみました。
強制再起動の方法は至って簡単。(充電のケーブルは抜いてください)
①電源ボタンと左側面の音量を小さくする方のボタンを同時に長押し
②Appleのマークが出たら手を放す
③そのまま勝手に再起動される
たったこれだけでした。
いや、ホント助かりました。
強制再起動にはリスクがある
無事に再起動して元通りに使えるようになってホッと一息でした。
ただ、この方法を使うとたまにデータが消えてしまったりするリスクがあるとのこと。
バックアップをしっかり取っていれば何とか復元はできそうですが、どこまでのデータが消えてしまうのか不明のため、なかなか勇気がいります。
しかしながら、今回はもうこれを試すしかなかったので、飛んだら飛んだ時だと覚悟を決めて実行しましたが。
もし私のように充電ポートが最近ヤバめという方は、日頃からバックアップには気を付けておいてくださいね。
やっぱり早く買い替えか修理をすべき
こうしてピンチを乗り越えることが出来ましたが、解決したからと言ってiPhoneが自然治癒することは絶対にありません。
不具合があるまま使い続けることは、時に色んな意味不明なアクシデントが起こってしまいがちなので結構ストレスになります。
今回のことを踏まえて、やはり早く買い替えか修理かを真剣に考えることにします。。。