毎朝決まった時間に家を出て会社に出勤する。
休みの日は1週間の食材の買出しと作り置きでほぼ半日を取られてしまい、あっという間に1日が終わってしまう。
その他にも洗濯や掃除など時間を取られることがたくさんあって、24時間じゃ足りないよと言いたくなります。
私は読書や英語の勉強、趣味の乗馬など自分時間をじっくり取りたいという願望があり、先月から始めた作り置きは時間は使いますが時短に対しては見事に効果を発揮してくれています。
それでもやはり家事にかかる時間が多いかなと感じる今日この頃。
これから先、もっと自分時間を確保できるように取り入れていきたいものをピックアップしてみました。
作り置きは相当な時短に繋がる
これはもうすでに実践していることですが、先ほども書いたようにかなりの時間短縮になっています。
というのも今までは仕事からの帰り道にスーパーに寄り、その日の安売りをしているお肉や魚をメインに買い物をするというスタイルでした。
しかしこれでは買い物をしている時間、さらにはその食材に合わせてアレコレと買ってしまうので食費も余計にかかってしまいます。
家に帰ってから食事の支度をして食べてお風呂に入って・・・としていたら、あっという間に21時~22時になっている。
毎日寝る時間を23時半と決めているため、ここに洗濯なんかをしようものならもう何も出来ません。
朝バタバタしたくないので出来るだけ夜のうちに洗濯は済ませておきたいものです。
作り置きを始めてからは帰ってからがとても楽になりました。
まず買い物に行かなくても良いので真っ直ぐ買えることが出来る、よって無駄遣いもない。
家に帰ってからはすぐお風呂に入って、出たら作り置きのおかずを何品か温めてお皿に乗せてしまえばすぐに食べられます。
軽く1時間半の時間確保が可能になりました。
週に2日間ある休みのうち買い物と調理で4~5時間取られてしまいますが、その時間さえ頑張れば後から得られる時間は大きいかなと思います。
今では20時過ぎには片付けも終わってゆっくりパソコン作業をしたり本を読んだりと、のんびりした時間を取ることが出来ています。
洗濯にかける時間をもっと短くしたい
もともと洗濯は好きな方です。
今は昔と違って二層式ではないのでいちいち脱水機に洗濯物を入れ替える必要もなく、洗剤を入れてボタンをポチッと押してしまえば勝手に脱水までしてくれますよね。
今思えば二層式が当たり前だった時代の女性は大変だっただろうなと思います。
そんな便利になった洗濯ですが、それでも私はさらに時短をしたいと考えています。
今以上に時間を省く方法としては、洗濯終了後の『干す』という作業を省くことです。
タオルやシャツなど何枚も干しているとけっこう時間を取られるし、冬場はなかなか乾かなかったりするので結局、電気代がかかる浴室乾燥機にかけたりあまりしたくないですが室内に干したり。
これがドラム式洗濯乾燥機だったら、『干す』『乾くまで待つ』という時間を短縮することが出来ます。
ボタンひとつで乾燥までしてくれるので干す手間もなく、いちいち乾いているかチェックして無駄に電気代を使うこともないなんて素晴らし過ぎませんか?
さすがに畳む作業まではしてくれませんが、この1台でかなりの時間を省くことが出来ると思います。
とはいえ安い買い物ではないので、年内を目処に買い替えを検討してドラム式洗濯乾燥機を吟味していますが、今のところSHARPのものをチョイスしています。
ひとり暮らしなので7kgで十分。これだけの機能があれば満足です。
こちらは送料無料なのがかなり嬉しいですね。
|
食器を洗う時間をもっと省きたい
食後の食器や調理器具などの片付けも時短対象です。
となると食洗機の出番ですね。
昔は持っていたのですが、引越しを繰り返すうちにどこかで見切りをつけて処分してしまいました。
食器を洗う時間も意外と取られるものです。
油汚れが酷い時とかだと、タッパーとかなかなかヌルヌルが取れなくて二度洗いは当たり前。
最近ようやく一度でヌメりをとる方法を知ったのでまだマシですが。
油汚れの時はどうしてもお湯を使いがちなので、二度洗いのためだけに水道代とガス代もバカになりません。
でも食洗機はけっこう場所を取ったり、取り付け工事が必要だったりで賃貸だとそう簡単に取り付けできません。
かといって食洗機が付いていたりする分譲住宅の賃貸なんて家賃が高すぎてとてもじゃないけど住めない。
食洗機は諦めの境地か・・・と思っていたのですが、探せばあるものですね。
コンパクトでかつ工事不要の食洗機を見つけることができました。
|
アイリスオーヤマさん、よくぞこんな素敵なものを出してくれました。
まず工事不要なので置き場さえ確保してしまえばOK。
特に私はキッチンカウンターに物を置くのがとにかく嫌いなので、この問題はあっさり解消されます。
1回の洗浄にたった5リットルしか水を使わないので水道代の節約にもなるし、片付けが終わるまで点けている電気だって節約できます。
もちろん洗ったあとは乾燥までしてくれるので拭き上げる手間も不要。
何だかテレビショッピングみたいな記事になりつつありますが(笑)、これは絶対に買いですね。
掃除の時間を短縮したい・・・と言いたいところですが
これを言うと周りからいつも「ルンバ置いとけ、ルンバ!!」とよく言われます。笑
でも掃除は毎朝の日課なので特に必要ないですね。
我が家には21歳になる老猫がいることもあり掃除は毎日しておかないと毛が飛びます。
隅々までキレイにしておきたいので、掃除だけは自分の手でやりたい性格です。
なにせ朝起きるのが5時半ということもあって、さすがにそんな時間に掃除機をかけるわけにもいかず8時を過ぎたら掃除機をかけるようにしています。
掃除機をかけ終わったらフローリングを水拭きして玄関とトイレ掃除。これが毎日です。
掃除好き過ぎてもはや変態の領域です。笑
しいて言うなら掃除機を買い換えたいかな。
今使っている掃除機はコード式の15年近く使っている古いタイプ。
よく今日まで壊れずにゴーゴー吸ってくれているなぁと感心しております。
でも毎日掃除機がけをするには、もう少し手軽さが欲しいと感じるのは贅沢でしょうか。笑
いっそのことコードレスに変えてしまいたいという気持ちもありますが、気になるのが吸引力。
まぁどうしてもコード式の物と比べてしまうとパワーが劣ってしまうのは仕方がないことではありますが。
色々な口コミや知人からの話も聞く中で、だいたい名前が上がってくるのが『マキタのコードレス掃除機』と不動の人気『ダイソンのハンディクリーナー』ですね。
マキタの掃除機は使ったことがありませんが、職場の還暦を迎えた大先輩が「コードレスはやっぱりマキタが一番なんや。あれはホンマに壊れへんのや」と、恐ろしく説得力ありすぎる口調で教えてくれました。
が、これを買うにあたり気になるのが紙パックという点。
出来ればサイクロン式のように水洗いできるタイプがいいなぁ。←超ワガママ
|
一方のダイソンはというと実は職場に1台置いてあって、私もちょこちょこ使わせてもらうことがあるのですが、うーーーん。確かにコードレスにしては吸引力はまぁまぁといったところです。
で、気になっているのがお値段もですがあの吸う時のキィーーーーーーーン(ヒュイーーーン?笑)というカン高い音です。
集合住宅で使っても近所迷惑にならないか。それだけがちょっと気がかりかな。
|
さいごに
掃除機はさておき、これだけ揃えれば相当な時間の確保と水道光熱費の節約ができそうですね。
初期費用はそこそこかかりそうですが、あとから付いてくる時間のことを考えたら安いものかなぁと思います。
今、自分が一番かけたいところに全力で時間を使いたいと思っているだけに内容を見るとちょっと贅沢な感じも否めませんが、夢の実現のためにも妥協はしたくないところです。
あとは時間の確保が出来ない忙しい方にもオススメです。
時間はできるものじゃなくて作るものだと思います。
コメント