明日は2月3日節分ですね。
ひとり暮らしなので豆まきをすることも恵方巻きにかぶりつくこともありませんでしたが、今年は職場の同僚から頂けるとのことでちょっと楽しみにしています。
でもそもそもなぜ巻き寿司をその年の恵方に向かって丸々1本食べるのか?と、ふと疑問に思ったので調べてみました。
恵方とは?
恵方とは陰陽道でその年の干支で決められている最も良いとされている方角のことで、その方向にはその年の福徳を司る神様である『歳徳神』がいらっしゃるそうです。
『歳徳神』と聞いて、なぜか髭があって大黒様のようにどっしりとした感じの神様を想像してしまったのですが、この歳徳神様はとても美しい神様だそうです。笑
恵方は全ての物事において大吉とされる方位ということなので、今年は恵方である西南西を意識して過ごしてみようかと思います。
恵方巻きの由来
恵方巻きを持って目を閉じて、お願い事をしながら恵方に向かって巻き寿司を丸かぶりすると縁起が良いとのことですが、この恵方巻きをあえて切らずに食べることで『縁を切らない』という意味合いがあるそうです。
また恵方巻きに巻かれている具材も福を呼び込む意味合いから、七福神に因んだキュウリやかんぴょう、うなぎなど7種類が入っています。
恵方巻きの始まりは諸説あるようで、江戸時代末期に商売の街・大阪の船場で商人たちが商売繁盛を願って始めたとか、豊臣秀吉の家臣が節分の前日に巻き寿司を食べて出陣したところ、見事に勝利を収めたなど色々出てきます。
由来は色々あるようですがどれも縁起の良いエピソードであり、そのおかげで私も明日は美味しい恵方巻きにありつけるということで、なんて素敵な風習を作ってくれたんだろうと感謝です。笑
ちなみに2月3日は旧暦のお正月
節分や恵方巻きに気を取られがちですが、2月3日は旧暦上ではお正月にあたります。
私はお寺の孫であることもあり、結構この旧暦は身近なものでもあります。
厄年なんかで「やっと明日で厄年終わるー」と12月31日に喜ぶ方がいますが、残念ながら2月2日までは気が抜けないんですよね…。
京都にある鈴虫寺ではハッキリ言われます。
“御守りは2月3日から2月2日までのご利益です”と。
なので私は、毎年2月中旬から春先までに行くようにしています。
旧暦といえば10月は『神無月』と言われますが、出雲大社では『神在月』といって日本中の八百万の神様たちが一斉に出雲大社に集まってきます。
「神無月にお参りに行っても神様は留守だよ」と言われるのはこのためです。
しかし『神在月』も旧暦でみるので、実際は10月ではなく11月頃になるのでご注意ください。
ちなみに今年の神在祭は11月25日(水)〜12月1日(火)に開催されます。
さいごに
なんだか旧暦や新暦やらでややこしいですが、細かいことは気にせず今年も美味しい恵方巻きを食べてこの一年を無病息災、幸せで豊かな年になるように願いつつお腹いっぱいになりましょう。笑
豆まきも忘れずに福を呼び込んでくださいね。
鬼役のお父さんたちは頑張ってくださいね!