昔から我が家では100円ショップのタッパーを使い続けていましたが、いよいよ耐熱ガラスの保存容器に買い替えすることに。
✔︎ その都度、買い替えていてもキリがない
✔︎ とにかく油汚れが取れにくくてイライラする
むしろガラスに変えて良かったと思えるほどです。
今後、耐熱ガラスの保存容器に買い換えを検討されている方の参考になればと思います。
iwaki(イワキ)耐熱ガラス保存容器を購入
今回初めて購入したのがiwaki(イワキ)の耐熱ガラス保存容器です。
WEB限定カラーでグレーがあったので一目惚れして即決でした。
耐熱ガラスの保存容器って高いイメージがありましたが全くそんなことはなく、お値段はAmazonで3,200円ほど。
Lサイズ(1.2L)×1個、Mサイズ(500ml)×2個、SSサイズ(200ml)×4個の計7点セットを選んだのですが思っていたほど重くなくてビックリ…これが一番最初に持った瞬間の感想です。
これだけの内容だったらいろんな場面で使えそうですね。
半分に切った玉ねぎをSSサイズに入れておくとか、特に中途半端な量が余ったポテサラなどのおかずを入れておくのにとても重宝しています。
実際に使って見た感想
✔︎ そのまま食卓に出せるので洗い物が減る
✔︎ 冷蔵庫に入れても中身が見えるので一目瞭然
✔︎ 洗う時の油のぬめりにイライラしない

蓋は密封じゃない
蓋は密封ではないので横に倒せば中の汁は漏れます。
なのでパッキンもついていません。
まぁそれは分かったうえで買ったので特に困ってもいません。
これで密封だったらお弁当とかにも使えそうですね。
構造的に一応はカチッとハマるタイプのツメがついています。
このツメが容器に引っかかってパチっとしまるという感じです。
ただ懸念する部分としては何度も開け閉めしているうちにツメの部分が少しずつすり減って、最終的にはスカスカになっちゃうのかな?というところですが、まぁ今そんなこと考えていても仕方ないですよね。笑
あと温め後にレンジから取り出す時はガラス部分が熱くなっているので蓋の部分を持ってしまいがちですが、抜け落ちてしまうと大惨事なので布巾などでガラスの部分を持って取り出すのが無難です。
収納もシンプルに
蓋と容器を別々にして重ねて収納しようか…などあれこれ考えましたが、結果的に蓋をつけたままそのまま収納する形に収まりました。
容器だけ重ねても良かったのですが、
△ガラスを重ねることになんとなく抵抗が…。大きさも中途半端。
それにかさばり的にはそんなに変わらないしもういいやと思って無印良品のバスケットに収納することにしました。
やや隙間はあるもののキレイに収まったのでこれはこれで良し。
さいごに
100円ショップは安くて便利なものが多いのでついつい日常的に使うものを買ってしまいますが、保存容器についてはもう卒業。
油汚れも臭いも買い替えてしまえば簡単ですが、できれば長く使えるものを買っておきたいものです。
今までに買ったタッパーは臭いや傷が多いものは捨てて少しだけ残すことにしました。
これはこれで油汚れも臭いもつかないご飯の冷蔵保存に活躍中です。
同じ保存容器でも使用用途で使い分けをしておくと良いかも知れませんね。