もうここ何年も私はネイルサロンからは遠ざかり、すっかりセルフネイル派になりました。
ジェルネイルは仕上がりがキレイなうえ爪が薄い私にとって爪が強化されるためとてもありがたいものでしたが、毎月のように高いお金を払うことと何よりも爪の傷み方が半端ない・・・。
そんなわけでネイルサロンに行くことをやめました。
セルフネイルに変えてからはネイルの塗り直しが毎週必要になりましたが、飽き性な性格の私にとっては好都合でいつも気分で塗り直しを楽しんでいます。
ただこの毎週塗り直しをしていたことでジェルネイルをしていた頃と大差ないくらい爪がものすごく傷み始め、マニキュアを塗っていてもパキパキと割れたりするようになってきたので補強のつもりでシェラックネイルでひとまず凌ぐ羽目に。
この投稿をInstagramで見る
久々のネイルサロンで爪を見せるとネイリストさんが「あ~、かなり乾燥して薄くなっていますね」と教えてくれました。
間髪入れずに塗り直していたのがダメだったんだろうかと思っていたら、思いもよらないものが原因だということが発覚しました。
爪をここまで傷めていた原因
その原因はマニキュアを落とす時に使う除光液の成分でした。
実はいつもはKATEの除光液を使っていたのですが、前回切れた際に買いに行ったところ運悪く売り切れていたためINTEGRATEを購入・・・これが爪を傷めた決定打でした。
というのもたいていの除光液にはジェルネイルでも落とす時に使うアセトンが含まれています。
週1回のペースで使っていたということは、この乾燥させやすいアセトンをひっきりなしに塗っていたということで、もはや爪に割れてくれと言わんばかりだったんですね。
このままでは私の爪がとんでもないことになってしまう・・・と思い、爪に優しい除光液を探してみた結果、ありました。とても身近に。しかも安い。
アセトンが入っていない除光液があることを知らなかった私としては目から鱗です。
無印良品 除光液・・・490円(税込)
何でもっと早く知ることができなかったんだろう。
無印良品なんて何度も何度も行ってるのに除光液の存在に全く気が付かなかった自分が情けない。
無印良品の除光液のほかにもネットにはいろんな爪に優しいリムーバーはたくさん出てきたのですが、1本1,500円とかするので躊躇していました。
▽さっそく無印良品へ向かい購入。天然オレンジ油配合ですか。
というかアセトンが入っていないとなるとどんな成分が入っているの?とボトルの裏面を見てみると・・・
炭酸プロピレン・変性アルコール・オレンジ油のみ。
オレンジ油しか分からないですね。笑
この時点ではこんな少ない成分で本当にマニュアルが落ちるの?と半信半疑。
マニキュアも落ちる、爪も潤う
さっそく使ってみました。
▽まずコットンに除光液をしみこませます。
アルコールの嫌な臭いではなくオレンジの良い香りがします。
▽気持ち5秒ほど押し付ける。
アセトンが入っていないのでスッという感じでは取れません。
▽優しく拭き取っていくと・・・
おぉーーー、普通にマニキュアが落ちていきます。
感覚としてはオイルで落としているという感じで乾燥は感じません。
▽すべての指のマニキュアを落としました。
ちゃんときれいに落ちています。
落ち方はゆっくりとはいえ無印良品の除光液に比べて速攻でマニキュアを落としてしまうアセトンの威力って・・・。
爪も白くならなかったし乾燥した感じもないし、これだったら週1回のペースで使っても大丈夫そうです。
落とした後は保湿液でケア
先ほども書きましたが落とした後はオレンジ油のおかげでオイルを塗った後みたいになっているので不要かなとも思いましたが、とりあえず保湿液でケアしておきました。
基本的にマニキュアを落とした後は数時間ほどマニキュアを塗らず、しばし空気にさらすようにしています。
何のためにって??
何か昔「マニキュアを塗っている間は爪が呼吸できない」とかいう話を聞いたから。笑
本当かどうか分かりませんが、とりあえずちょっと爪の休憩という意味合いでやってます。
しないよりした方が良いですよね。
余った除光液やマニキュアの捨て方
とりあえず爪に優しい除光液を手に入れたことだし・・・ということで残ったアセトン入りの除光液はもう一生使うことがなくなったので捨てることにしました。
こういうのって「まだ入ってるし、使うことがあるかもしれないし・・・」とか情けをかけて置いておくと邪魔になるだけなんですよね。
サクッと断捨離してしまいます。
液体関係の捨て方ですが、これは以前行ったゴミ処理場の職員さんから教えていただきました。
液体が入ったままのボトルやマニキュアなどは回収してもらえないので中身を捨てる必要があります。
だからといって洗面所やキッチンの排水溝に流すわけにはいかないですよね。
そこでまずこちらを用意。
▽ゴミ袋と新聞紙やキッチンペーパーなど液体を吸い込むもの
▽少し紙を丸めて袋へ。
少し丸めた方が吸い込みが良いそうです。
▽除光液をドバドバ流していきます。
▽すべて入れ終えたらここから乾燥させるのですが、
このまま室内に置いておくとアルコール臭がすごいので頭が痛くなりそうです。
▽なので、外に出して天日干しします。
こうすることで液体ゴミが可燃ゴミになるので捨ててOKとのこと。
液体って残ったらどうやって処分したらいいのかな?ってけっこう悩むものですが、この方法だったらあっという間に解決ですね。
さいごに
清潔感は爪に出ると言われるだけに、常に誰からも見える部分なのできれいに整えておきたいと心がけています。
でも今回のように除光液の成分で爪も指もボロボロになってしまうと本末転倒ですよね。
高いものを探さなくても身近な無印良品の除光液がセルフネイル派の心強い味方になってくれることが分かったので、これでこの先もセルフネイルを存分に楽しめそうで嬉しいです。
コメント