キッチンは毎日使う場所だけに、いつでも気持ちよく使えるよう心がけています。
気持ちよく使うためにもやはりスッキリさせておきたいもの。
そんなスッキリしたキッチンを保つために私が絶対にしないことを書きたいと思います。
スッキリを保つために私が絶対しないこと5つ
朝起きてふとキッチンに目をやった時にモノがたくさん置かれているキッチンを見るのが嫌なので、私が絶対にしないことを書き出しました。
キッチンツールや調味料を出しておく
昔からキッチンの上には何も置きたくない性分です。
キッチンツールや調味料を置いておくと何だかガチャガチャして鬱陶しい。
何よりもツールにホコリがつくのが一番嫌です。
見た目もスッキリできる上、ホコリを避けることができるためキッチンの上には何も置きません。
食器用洗剤など必要最低限のものだけと心がけています。
キッチンペーパーを表に出しておく
キッチンペーパーも表には出しておきません。
よく使うものだけにすぐに使えるよう表に出しておきたい気持ちはありますが、出しておかない一番の理由はやはりホコリがついてほしくないからです。
私自身やや神経質な性格であるため、キッチンペーパーはほぼ食べ物に使うものとなると余計に神経質になってしまいます。
わが家ではロールタイプのものではなくティッシュタイプのものを購入し、それをシンク下の収納の端に突っ張り棒とクリップを使って引っ掛けています。
完全にホコリが防げるわけではありませんが、少なくとも表に出しっぱなしにしておくより衛生的かなと思います。
三角コーナーを置く
シンクの三角コーナーはもう10年以上置いていません。
単純に邪魔だからなくした…という理由です。
今はセリアの使い捨ての水切り袋を使っていますが特に不便は感じていません。
また三角コーナーを置くことで雑菌の繁殖を防ぐために毎日使い終わったらキレイに洗っておく必要があり、これは余計な仕事を一つ増やすことになります。
モノが少ないシンクであれば1日の最後にサッと洗ってしまうだけで家事は終了。
衛生面でも時間の面でも置く必要のないモノです。
水切りラックを置く
わが家は洗った食器は水切りカゴを使って干していますがキッチンに置きっ放しにはしません。
毎回食器を洗ったら使うモノなので常にキッチンに置いておけば便利ですが、キッチンツールなどと同様でガチャガチャ感が嫌なので洗い終わった食器を入れたカゴは冷蔵庫の上へ。
今では折りたためる水切りラックもありますが、干している間だけにせよ雑菌の多いシンク付近に食器を置いておくのが生理的に無理なんですよね…。
洗ってすぐ拭き上げて片付ければいいのですが、忙しい朝やゆっくりしたい夜に仕事を増やしたくない…というのが本音です。
賃貸なので不可能ですが、ビルトイン式の食洗機を羨ましく思う今日この頃です。
生ゴミ用のゴミ箱を置く
生ゴミは基本的に家の中には置いておきません。
なのでキッチンにも生ごみを捨てるための大きなゴミ箱は置いていません。
不衛生、臭くなる=Gや小バエが発生する…最悪ですね。
わが家の生ゴミはベランダに置いている大きなゴミ箱へまとめています。

とりあえずキッチンに置いている小さなゴミ箱に一時的にまとめておき、洗い物が終わった後で外の大きなゴミ箱に捨てるようにしています。
外のゴミ箱には貼り付け用の虫除け&臭い取りをつけているほか、ごみ収集日までの2〜3日ほどしか置いておくことはないので悪臭や虫が発生することもありません。
SNSなどで生ゴミを冷凍庫に入れてゴミの日まで保管しているというのを見かけますが、私の性格上これはちょっと受付ることができない方法ですね…。
キッチンにモノを置かない生活は快適
結局は気持ちの問題かな思います。
モノをたくさん置いていてもオシャレにレイアウトとかできたらいいですが、不器用な私にとっては神経質な部分も含め何も置かないのが一番良いという結論です。
何もないスッキリとしたキッチンを保つ生活は本当に快適です。
朝起きてふとキッチンに目をやった時にコップが乗っていたりモノで溢れていたりすると気分が落ちてしまいますよね。
若い頃は何だかんだとキッチンにあれこれ置いていましたが、いつもキレイにしておきたいという意識を持つようになってからは自然とモノを置かないという習慣に変わりました。
気持ちよく使うためにもモノを置かないという選択は本当におススメです。
さいごに
以上、スッキリしたキッチンを保つために私が絶対にしないことでした。
見せるキッチンよりも何もないキッチンを目指す方の参考になれば嬉しいです。
この5つを試してみるだけでもスッキリできるのではないでしょうか。